法人向け即時償却が可能なマイニングマシンの活用法
開催日時 | 2025年1月23日(木曜日) |
開催時間 | 12:00〜13:00 |
形式 | WEBセミナー |
定員 | 50名 |
参加費 | 無料 |
申し込みはこちら | https://zuuonline.com/archives/294541 |
概要
■法人節税対策を実現する暗号資産のマイニング
よい節税対策があれば積極的に活用したい経営者の皆様へ
利益調整の一環として、多くの企業が意図的に決算期に広告宣伝費や原材料費の出費を増やす傾向があります。 これは多くの経営者が実践してきたもので、効果的であると言えます。
しかし、単なる一時的な税対策ではなく、より戦略的な対策として、暗号資産のマイニングという選択肢があることをご存じでしょうか。
暗号資産のマイニングとは、ブロックチェーン上で新しい取引データを検証・承認し、その作業の報酬として暗号資産を獲得する行為です。
マイニングを行うには、ASICやGPU(※)を搭載したハイスペックなハードウェアが必要で、それらを購入し運用、収益化していくことを「マイニング投資」と言います。
※ASIC:特定の用途や処理に特化して設計された専用チップのこと
GPU:画像や映像の描画、並列処理を高速に行うために設計されたプロセッサのこと
■なぜ今、暗号資産のマイニングが注目されているのか?
今、暗号資産のマイニングが注目されています。なぜなら、暗号資産(ビットコイン)の需要は、今後、上がり続けると予測されているからです。
ビットコインは発行枚数に上限があり、上限に達すると、それ以上は供給されない仕組みになっています。そのため、長期的に見ても価値は上がり続けると考えられています。
また、今後、企業や経営者からの注目度が上がり、価値の上昇に拍車をかける可能性があります。 1つの要因として、2024年度税制改正で、暗号資産(仮想通貨)の企業の継続保有が課税対象外になったことがあります。
実際に、近年のビットコインの価格は以下のように右肩上がりになっています。
本ウェビナーでは、株式会社ゼロフィールド 取締役 CROの藤尾氏が、このような暗号資産の動向とマイニングの仕組みを解説し、ゼロフィールドが展開する具体的な運用プランやシステムについても、ご紹介させていただきます。
また、税理士の吉岡氏に「中小企業経営強化税制」についても解説していただきます。
暗号資産のマイニングについての理解を深め、より良いタックスマネジメント方法が学べる貴重な60分です。ぜひ、ご参加ください。
開催情報
開催日: 2025年1月23日(木)
時間: 開演 12:00 閉演 13:00
ZUUオンラインのサイトよりお申込みください。
URL:https://zuuonline.com/archives/294541
※終了時間は多少前後する可能性がございます。
※ZUUオンラインにてお申込みいただきましたら、ZUUオンラインより別途、メールにてご視聴用URLをご送付いたします。開催時刻になりましたら、URLをクリックしてご参加ください。
参加費:無料!! |
形式:WEBセミナー |
主催:株式会社ゼロフィールド |
プログラム
1)ゼロフィールドのご紹介
2)暗号資産、マイニングの仕組み
3)弊社のマイニングサービスについて
4)今暗号資産が盛り上がっている理由と展望
5)吉岡氏による「中小企業経営強化税制」についての解説
注意事項
※同業者及び学生の方のお申込みはご遠慮ください。
※お申込み後のご案内は、メールにてご連絡いたします。
※お申込み人数が規定に達しない場合は開催を中止させていただく場合がございます。
※お客様の個人情報は、主催社の株式会社ゼロフィールドの調査、情報提供、ご案内に利用し、弊社のプライバシーポリシーに基づき、適切に取り扱います。
※他の参加者に対する営業や勧誘行為は、一切禁止とさせていただいております。
※講演者・講演内容などは、都合により予告なく変更する場合がございますので、予めご了承ください。
※本セミナーの録音・動画撮影等はご遠慮ください。
スピーカー
株式会社ゼロフィールド 取締役 CRO
藤尾啓史
大学を卒業後、大手不動産投資会社で 6 年間営業を経験。ハードウェア機器販売の業務委託に携わった後、ゼロフィールドへ執行役員 CRO として参画。高性能パソコン事業部の責任者としてメンバーを牽引をする。直近 3 年間で事業部の販売実績業界 No.1 の功績を挙げる。2023 年 8 月より取締役 CRO に就任。
BIZARQ会計事務所
吉岡伸晃
関西大学大学院中退後、KPMG 有限責任あずさ監査法人へ6年間勤務。勤務期間は、製造、証券、不動産、ソフトウェア等の業種に従事し、会社規模は10億円〜3兆円規模と様々な会社規模の監査業務に従事。
2021年8月に公認会計士・税理士・行政書士として独立。